ニュース

黒橋教授がさきがけ「新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出」研究総括に就任しました.(6/5)

リンク http://senryaku.jst.go.jp/teian/top/ryoiki2.html

ACL2016 (2016/8/7-12)で以下の論文発表を行います。(5/25)

  • Tomohide Shibata, Daisuke Kawahara and Sadao Kurohashi: Neural Network-Based Model for Japanese Predicate Argument Structure Analysis
  • Hitoshi Otsuki, Chenhui Chu, Toshiaki Nakazawa and Sadao Kurohashi: Dependency Forest based Word Alignment (Student Research Workshop)
  • Raj Dabre, Yevgeniy Puzikov, Fabien Cromieres and Sadao Kurohashi: The Kyoto University Cross-Lingual Pronoun Translation System (WMT 2016)

NAACL2016 (2016/6/12-17)で以下の論文発表を行います。(3/12)

  • Yugo Murawaki: Statistical Modeling of Creole Genesis
  • John Richardson, Fabien Cromieres, Toshiaki Nakazawa and Sadao Kurohashi: Flexible Non-Terminals for Dependency Tree-to-Tree Reordering
  • Yuichiro Machida, Daisuke Kawahara, Sadao Kurohashi and Manabu Sassano: Design of Word Association Games using Dialog Systems for Acquisition of Word Association Knowledge (AKBC 2016)
  • Tetsuaki Nakamura and Daisuke Kawahara: Constructing a Dictionary Describing Feature Changes of Arguments in Event Sentences (EVENTS 2016)

研究の概要

本研究室では,言語の仕組み,それを用いたコミュニケーションの仕組みを計算機が扱える正確さで解明するという理論的研究と,それによって情報検索,自動翻訳,マンマシンインタフェース等をより高度化して人間の活動を支援するという工学的研究を行っています.(→詳細)

知識に基づく構造的言語処理の確立と知識インフラの構築

TSUBAKI.png

テキストは,専門家によるデータの分析結果や解釈,ステークホルダーの批判・意見,種々の手続きやノウハウなどが表出されたものであり,人間の知識表現の根幹をなすものです.知識に基づく頑健で高精度な構造的言語処理を実現するとともに,これによって様々なテキストの横断的な関連付け,検索,比較を可能とする知識インフラの構築を目指しています.また,注釈付与コーパス,辞書,言語解析システムの公開によって研究コミュニティによる一層の研究の加速を実現するとともに,これらの研究成果を企業のカスタマーセンター業務等に適用する実験を始めています.このようなテーマで,2013年10月から5.5年間のCRESTプロジェクトを推進しています.

自動翻訳の高度化に関する研究

EBMT.png

計算機による自動翻訳をより人間的な翻訳に近づけるために,言葉の理解・パラフレーズを通した翻訳や,大量の用例を利用した次世代翻訳方式の研究を行っています.JSTと協力し、日中科学技術文献の自動翻訳実用化プロジェクトに取り組むとともに,クラウドソーシングなどを利用した対訳コーパスの構築、自動翻訳の利用による多言語ブログからの意見集約などの研究を展開しています.

言語理解の基礎的研究

計算機による言語理解を実現するためには,計算機に常識・世界知識を与える必要があります.10年前にはこれは非常に難しい問題でしたが,近年の計算機パワー,計算機ネットワークの飛躍的進展によって計算機が超大規模テキストを取り扱えるようになり,そこから常識を自動獲得することが少しずつ可能になってきました.我々の研究室でも,クラスタ計算機を使ってWebから収集した100億文超の大規模テキストを処理することにより,同義語・類義語知識、述語項構造パターン、事態間関係知識等の自動学習を行っています.さらに,このような知識を利用することにより,計算機による文章理解,すなわち文章中の語/句/文間の関係性の解析について研究を進めています.

アクセス

  • 住所/場所
    • 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
    • 京都大学 吉田本部キャンパス 総合研究9号館(旧工学部3号館) 南棟 2階 S208
  • 連絡先
    • Tel/Fax:(075)753-5962
    • Email: contact あっと nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp

関連サイト


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS